どうも、ケビン松永と申します。
新卒で大手SIerに就職し、15年間システムエンジニアとしてサラリーマンをやっておりましたが、40歳の時に思い悩んだ末に独立してフリーランスSEに転身しました。
どうも、ケビン松永と申します。
新卒で大手SIerに就職し、15年間システムエンジニアとしてサラリーマンをやっておりましたが、40歳の時に思い悩んだ末に独立してフリーランスSEに転身しました。
ケビンさん、どんな人がフリーランスに向いてるんですか?
ズバリ、マジメなサラリーマン気質なです。
私がおすすめするフリーランスSE ・エンジニアの形態
ひとえにフリーランスと言ってもいろんな形態があります。よくネットでは「大学中退してプロブロガーで稼げ!」みたいな話を見聞きしますが
私の言ってるフリーランスは、そういう事じゃない
アフィリエイトのプロブロガーとか不安定過ぎるし、Goole様のアルゴリズム変更で一発で死ねます。
もともと低収入で、人生一発逆転を狙ってる独り身の人だったら、チャレンジしても良いと思いますけど、このブログを読みに来て下さった堅実な方は、決して真似をしてはいけません。
それで「フリーランスSE ・エンジニア」とか聞くと
- 高い技術スキルを持って
- 自宅で昼夜ない生活をしていて
- PCの周りにはジャンクフードとエナジードリンクの缶が置かれている
- ギークス(オタク)っぽい人
みたいなイメージありませんか?
大事なことなので、もう一度言いますね。
私は、そういう事言ってんじゃない。
私がおすすめしているフリーランスSE ・エンジニア」は
- そこそこ普通のスキルで
- 9時〜17時が定時間帯で
- クライアント先の執務室に常駐していて
- 準委任で1ヶ月仕事すると
- 翌月15日に報酬が振り込まれるSE・エンジニア
のことです。
契約も3ヶ月ぐらいの単位で更新していくので、フリーランスよりも派遣社員という言葉の方が実態に近いかと思います。いま似たようなSE・エンジニアの仕事をしている方は、雇用契約が業務委託契約になるだけで、仕事の内容は大して変わりません。
SE・エンジニアとしての仕事内容は大して変わらないのに、収入が倍増する。だからおすすめしています。
窓際管理職・ローパフォーマー先輩なんかも養なわなければなりません
私はコレが辛くて辞めました
— clonidine (@clonidine25) December 6, 2018
今回の記事では、「フリーランスSE ・エンジニア」に向いている人の7つの特徴をご紹介します。もし、3〜4つぐらい当てはまったら「フリーランスSE・エンジニアを真剣に検討してみるべき」であると思いますね。
【こんな人におすすめ特徴1】 現場で10年以上の経験を積んできたSE・エンジニア
エージェントの面談に行くとよく言われるのが、「あなたの経験をお金に替えましょう」という言葉です。これまで、現場で経験を積んできましたよね。フリーランスSE・エンジニアになれば、その経験をマネタイズできますよと。
実際、クライアント側も経験豊富で即戦力となる人材を欲しています。当たり前です。人材が不足しているから人材募集をしてるわけですし、そこに参画してからの成長とか別に期待していない。なので転職と違って、ある程度年齢がいってても問題ないですし、逆に若すぎる方が敬遠されます。
私もSIer時代には手配する側だったので分かりますけど、プロジェクトを推進するリーダークラスを持ってきたい場合は、30代後半〜40代前半ぐらいが最も安心感があります。
30代中頃から後半に差し掛かり、経験も積んできたけど、今の会社だと給与も頭打ち、出世してもアレみたいな人がフリーランスSE・エンジニアに転向するのが、もっともバリューを感じられる勝ちパターンと思われます。
【こんな人におすすめ特徴2】そこそこ名の通った企業のSE・エンジニア
IT業界において名の知れた企業の出身ですと、やはりフリーランスSE・エンジニアになっても安心感があります。学歴も企業名もそうなんですが
良い人材の場合は、別に学歴も企業名も関係ないんです。中卒だって出来る人は出来ます。そこに異存はない。しかしながら、問題はハズレを引いた時なんですよ。
学歴やある程度の企業の冠を抱えている人は、ハズレだったとしてもハズレ方は許容範囲に収まります。学歴や企業は、その人に一定の社会性が備わっていることの保証になりますところが、そのリミッターない人材でハズレを引くとそのハズレっぷりが半端ない。
だから、そこそこ大手企業の出身の人は、その企業の冠はうまく使っていくことをおすすめします。
【こんな人におすすめ特徴3】真面目で責任感があるSE・エンジニア
やっぱりですね。フリーランスSE・エンジニアになろうなんて人は、企業勤めの責任から逃れたい!という感じで転身してきてる人も多いです。だから、クライアント先でもなるべく貧乏くじを引かないように、のらりくらりしながら、うまいこと世渡りしている人も一定数います。
自分は外注なんで責任とれません(逃げ腰)
なので、プロパー正社員になったつもりで、そこそこ真面目に責任感を持って働くとクライアントにマジで喜ばれます。真面目で責任感持って仕事するなんて、自分が企業勤めの頃は「給料もらって働くプロなら当たり前だろ!」みたいな扱いを受けていたのに、フリーランスになって同じスタンスで仕事するだけで、クライアントに喜ばれるとか凄くないですか?
【こんな人におすすめ特徴4】朝が強い人SE・エンジニア
こちらもクライアントの信頼感を得るためには重要です。
先ほども申し上げましたが、フリーランスSE・エンジニアになる人って、やっぱりサラリーマン社会に少し馴染めなくて、自分のペースで適当にやりたいからフリーランス転向したみたいな人もいます。
ですので、朝にしっかり来ないとか、就業時間中もどこかに出掛けてしまって居場所が分からないとか…勤怠があんまり良くない人も一定数いるらしいです。
だから、朝ちゃんとピシッと来る人は、クライアントから見ても安心感がある。
【こんな人におすすめ特徴5】作業量の見積・コントロールができるSE・エンジニア
先ほど、真面目で責任感を持って仕事するのが重要と言いましたが、それでも自分の受け持ってるタスクの作業量をしっかり管理しないといけません。
フリーランスの場合、稼働時間が決まってますので残業にも限度があるし、それを超える場合は、エージェントを通じてクライアントに請求する必要があります。
「分かりました」「できます」ばかり言っててもダメです
もちろん、いきなり仕事を拒絶することはせず、まずはどんな作業なのかクライアントの話をよく聞くのは重要です。しかし、依頼されたタスクを並べてみて、作業量を見積もり、自分のリソースが溢れるようであれば、エージェント・クライアントを含めて、優先順位づけや増員を依頼しましょう。
自分だけが無理して頑張ったところで、誰も幸せになりません。特に、フリーランスSE・エンジニアを雇っている職場なんて、作業量見合いで増員することに大して、割と柔軟に対応してくれるように見受けられます。
いやー本当に、フリーランスになってユーザーサイドにいるわけですけど
SIerに居た時に比べて、金とスケジュールに関する感性が全然違う(緩い)SIerからすると、基本的にスケジュールは絶対なんですよ。外部要因だったとしても、よほどの事がない限り伸ばせない。
— ケビン松永 / ITコンサル (@Canary_Kun) December 5, 2018
【こんな人におすすめ特徴6】コミュ障じゃないSE・エンジニア
クライアントの面談は15分〜30分ぐらいなので、その中で自分はプロジェクトに貢献できますということをアピールし、人柄的にも一緒に働きたいと思わせる必要があります。
基本的に社員が不足しているから、フリーランスSE・エンジニアを補完をしたいという背景なので、プロジェクトに参画した後も、クライアントの社員さんは、そんなに手取り足取りやってられません。
ですので、座席表を元に、たくさんの初対面の人に自分から挨拶をしていき
どんどん周囲を巻き込んでいける人が有利ですね。
また、案件の選定時からそうですが、エージェントやクライアントの問い合わせに大してメールでも電話でも即レスできる人が望ましいです。面談の日程調整とかなども「動ける候補日時を教えてください」みたいな問い合わせがエージェントから来ますが、即レスできると、その先のクライアントにも好印象が与えられます。
【こんな人におすすめ特徴7】自分でスキルアップが図れるSE・エンジニア
こちらの記事でも書きましたが、ご存知のようにIT業界は技術の変化するスピードが異常です。
なかなか変化についていくのは大変ですが、新しい技術などについて書籍を買って読んだり、ハンズオンで自分で試してみたりという習慣がある人はフリーランスSE ・エンジニアに向いているかもしれません。
近い将来、これがメインストリームになるかもという流れを見極めて、それについて自己学習し、自分からその案件に飛び込んでいけるようになると、食いっぱぐれることはないんじゃないかな。
本当に大事なのは人脈
自分がフリーランスになってみて、人脈の大事さを痛感しています。
いろいろと案件活動をしてて気づいたのですが、ユーザー企業からの元請けの位置に、個人に近いコンサル会社とか、ブティック型の小規模コンサル会社がいたりするんですよ。それで聞いてみると、ユーザー企業の役員と、小規模コンサル会社の社長が、以前の会社で同僚だったりする。
そういえば、私も発注する側だった時はそうでした。人を掻き集めなければいけない時は、とりあえず以前に貢献してくれた実績のあるパートナー企業に声をかけて、その人のツテで人を集めてもらってました。
結局、人材って1点モノの商品の相対取引なんですね。不動産とか絵画・美術品の相対取引と同じです。
フリーランスで働くということは「自分のスキル」という商品を、相対取引で売っていくことになります。相対取引では人と人の信頼関係が非常に重要で、フリーランスで働くようになったら、人脈が命綱と言っても過言ではありません。
「自分はこんなに使える人材なんです」ということを、エージェントや、元請けコンサル、ユーザー企業のキーマンに普段からアピールしておいて、いざ仕事が必要となった時に
来月から体が空くんですけど、ご協力できそうな仕事あります…?
と連絡できる相手を何人も持っていると、案件の厚みが増してきます。そうやって少しづつ人脈を作っていくことを意識しながら、各分野のキーマンやエージェントとの信頼感を醸成していくことを意識して暮らしております。
やれなかった やらなかった どっちかな - 相田みつを –