「え!?言っちゃうの?」現役フリーランスSEが唯一で最大のデメリットをぶっちゃけます

相談

どうも、ケビン松永と申します。

新卒で大手SIerに就職し、15年間システムエンジニアとしてサラリーマンをやっておりましたが、40歳の時に思い悩んだ末に独立してフリーランスSEに転身しました。

システムエンジニア(SE)が独立してフリーランスになったら【いきなり年収が1000万】増えました

読者
読者

正直ベースで言えば、フリーランスもデメリットたくさんありますよね?

kevin
ケビン松永

そんなに多くはないよ。自分で対策できない真のデメリットは一つだけです

IT業界のフリーランス SE・エンジニアには多くの求人・仕事があり、サラリーマンの給与水準と比較すると、眼を見張る高単価の仕事も豊富にあります。

 

ただ、このブログでは地に足の着いたリアルな情報をお伝えしたいと思ってますので、 フリーランスSE・エンジニアのデメリットについてもしっかり検証して参ります。

  kevin
ケビン松永

私自身もサラリーマンを辞めるかどうか決断をする前に、デメリットについて慎重に検討しました

まあ、サラリーマンとフリーランスのメリット・デメリットをノートに書きだして比較してみると まあ、メリット・デメリットが裏返しなわけです。

  • サラリーマンは不自由だけど安定している
  • フリーランスは自由だけど不安定だ

しかし、双方のメリット・デメリットを眺めながら、私は重要なことに気が付きました。

サラリーマンの場合はデメリットをすべて受け入れるしかないが、フリーランスの場合は自分で対策を打ってデメリットを回避することができる!

実を言うと私は、ITの専門家でありながら、米国公認会計士で、FP資格を持ち、税務・不動産・社会保険等々さまざまな制度に精通している「社会制度ヲタ」でございます。

そんな、自分がうんうん唸って唸って考えた結果、フリーランスがどんなに頑張っても回避することのできない最大のデメリットは一つだけでした。

その他の「デメリット」と言われているものについては、誤解もありますし、自分自身の動き方で十分回避できるものもあります。今回の記事では、フリーランスのデメリットについて順を追って一つ一つ説明して参ります。

フリーランスのデメリット1:仕事が不安定であること

正社員と比較すると、フリーランスSE・エンジニアの仕事は不安定です。たしかにこれはデメリットと言えるでしょう。

ただし、フリーランスSE・エンジニアの実情を申し上げると、たぶん皆様が想像するほど不安定でもありません。 IT業界のフリーランスというのは、デザイナー・クリエイター・ブロガーなどとはまったく違い、 要は派遣社員と同じ存在なのです。

契約が3ヵ月更新であり、クライアントの都合によって雇止めになるかもしれない

IT業界のフリーランスSE・エンジニアとの不安定さとは、非正規雇用である派遣社員と同程度であると思ってもらえると分かりやすいと思います。

 kevin
ケビン松永

ワーキングプアではなくて、ワーキングリッチだけどね

 

契約は3ヶ月程度の期間で更新していきますが、当然、クライアントの一存で契約が終了となるリスクもあります。

でも、もしそうなったら次の仕事を探すだけです。 実際、IT業界は10年以上も前から慢性的に人材が不足しており、ぶっちゃけフリーランス向けの仕事はいくらでもあります。

IT人材白書2018より抜粋

SIerの人材不足

ユーザー企業の人材不足

この状況は一朝一夕では改善できなくて、業界の特性なんだと思います。業界自体がどんどんと拡大しつつ、技術と求められるスキルが目まぐるしく変化するため仕事が成熟しません。結果として、人材の供給が追い付いていかないというのが実情です。

だから、時代のトレンドを追いかけてスキルを磨き続けてさえすれば、仕事が見つからないという事態には陥らないんじゃないかなと痛切に感じます。

 

フリーランスのデメリット1:仕事が不安定であること

ただ、次の仕事はいくらでも見つかる

 

フリーランスのデメリット2:不景気に弱いこと

仕事がいくらでもあると言ったって、それは今が好景気だからでしょ?という懐疑的な声も聞こえてきそうです。たしかに今は好景気ですが、リーマンショック級の不景気が来たら、さすがに仕事も減るかもしれません。

ただ、そのレベルの不景気が来た時に、過去に大企業が何をしてきたかと言うと

  • 広告費・研究開発費・研修費など、短期的には困らない支出をカットする
  • 戦略プロジェクトなど、短期的には困らないプロジェクトを凍結する
  • 正社員のボーナスをカットする
  • 契約社員を雇止めする
  • 正社員をリストラする

こんな感じの優先順位で、企業は出血を止めていきます。

正社員は、ボーナスが削られるとなると、けっこう辛いですね。ボーナスを期待して、普段の生活費や住宅ローンなどの予算を組んでいるので そこを削られると貯蓄からの持ち出しが発生します。

そして、戦略コンサルとかの仕事は不景気に入ると消滅してしまいます。戦略は単価が高いですけど、こういう事態が怖いですね。

その点、IT系のプロジェクトはいったん始まってしまうと、プロジェクトをなかなか止めづらいんです。

止めようとすると余計にお金が掛かってしまうし、これまでに投じたコストが無駄になってしまう可能性もあるので、とりえず始まっているプロジェクトは不景気であっても、完成はさせます。

また、ITのプロジェクトは法改正やセキュリティなどのMandatory(対応必須案件)であることも多いです。お金が掛かってもやりきらなければならないプロジェクトも多数あるので、不景気だからと言ってやめられません。

ですので実際のところ、フリーランスSE・エンジニアが、突出して不景気に弱いとも言えません。

不景気であっても、デフレに強い企業などその時々の環境で儲かる企業というのは必ずあるのでフリーランスであれば、粘り強く渡り歩いていくことも可能です。

 

フリーランスのデメリット2:不景気に弱いこと

・しかし不景気は正社員でも辛く、フリーランスが突出して不景気に弱いとは言えない

・デフレに強い企業など、その時々の環境で儲かる企業を渡り歩くことで粘り強く対応できる

 

フリーランスのデメリット3:案件に年齢制限がある

エージェントから紹介される案件には「50歳ぐらい迄」というような年齢制限がついていたりします。

でも、今いるクライアント先にも50代後半のSEはたくさんいたりするので、そこらへんは正直言って、人物本位なんじゃないですかね。

健康管理をしっかりして、心身のコンディショニングをして 50代後半になっても気力体力を保って仕事ができるのであれば、何ら心配はないと思います。

そのあたりは正社員でも同じです。不景気でなくたって、早期退職勧奨というのは常に行われておりますのでね。 むしろ正社員でも50代半ばになって、リストラで放り出されるほうが厳しいでしょう。いきなり人生が詰みます。

また、政府も「人生100年時代構想会議」というものを立ち上げて 「健康な限り、何歳になっても国民は働いてください」という指針を打ち出してきております。

  kevin
ケビン松永

ごめん、財政で年金と健康保険の負担がもう限界だから、あとは皆さん自力で頑張って!という背景なんでしょうけど…

なので当然ながら、「企業も高齢の従業員を年齢で差別をしてはいけない」という法改正を入れてくると予想します。その点については、私は楽観的な見通しを持っております。

 

フリーランスのデメリット3:案件に年齢制限がある

・実際には人物本位で評価されており、50歳後半のフリーランスも珍しくない

・将来的に年齢差別を撤廃するような法改正が予想される

 

フリーランスのデメリット4:社会保険・福利厚生が貧弱(実際はそんなこともない)

私が会社を辞めてフリーランスになると告げると、周囲の人々にこんなことをよく言われました。

外注
サラリーマン

会社辞めると社会保険・福利厚生が貧弱になるんでしょ?

もう、この際だからはっきり言っちゃいますよ。それは単なる無知です。社会保険や会社の福利厚生のことを知らなすぎる。

  kevin
ケビン松永

よく、そんな知識しかなくて社会人やってられんな!

 

誤解のないように、一つ一つ説明していきますね。(個人事業主を想定です。法人の場合は最後に書きます)

年金

サラリーマンが個人事業主になる場合は、加入する年金が厚生年金→国民年金になります。ざっくり、毎月の掛金も、もらえる金額も減ると思ってください。それをカバーするための国民年金基金という制度に加入することもできます。

でもね、心配しなくて大丈夫ですよ!

今の年金制度は継続不可能なので、厚生年金にしろ国民年金にしろ、我々以降の世代が受給年齢に入ったら、雀の涙ぐらいの金額しかもらえないのは確実です。

そこを心配していてもしょうがないです。

  kevin
ケビン松永

年金は、脱退させてもらえるなら脱退したいというのが本音

 

健康保険

サラリーマンが個人事業主になる場合は、加入する健康保険が組合健保→国民健康保険になります。ここはわりと大きな差が出ます。

組合健保の場合、会社が保険料を負担してくれていますが、国民健康保険の場合は、事業主負担がなくなるため自己負担の保険料が上がります。

ざっくり1.7倍ぐらいだと思ってください。その他、出産手当金が無いとか傷病手当金が無いとか 国民健康保険になることによってカバーする範囲が狭くなるというのは注意が必要です。

*後ほど裏ワザを解説します

労災保険、雇用保険

そういった制度がありませんので、必要に応じて民間の保険にご加入ください。(一人親方の場合、労働災害でも国民健康保険が使えます)

法人を設立する場合

自分の法人を持つ場合はサラリーマン時代と同様に

  • 年金   :厚生年金
  • 健康保険 :協会けんぽ(組合健保)

となって、加入する制度としては変わりありません。しかし、事業主負担分を含めて、保険料を支払っていくことが必要となりますので、年収の15%程度の保険料負担が増えるとお考え下さい。

  kevin
ケビン松永

自分は「保険料負担増」と「法人の節税効果」が相殺してトントンぐらいです

 

フリーランスで社会保険の良いとこ取りをする裏ワザ

  • 自分の法人を作ります
  • 同時に個人事業主としても開業届を出します
  • なんでも良いので法人としての売上を作ります(アフィリエイト、資産運用etc)
  • 法人の役員として少額の給与を取ります(月5万円とか)
  • 年金・健康保険は法人として加入し、月5万円の標準報酬に対して社会保険料を納めます
  • フリーランスとしての仕事は、個人事業主として受託します

すると、あら不思議。

法人の役員として安い保険料で社会保険に入れ、個人事業主としてフリーランスで稼ぐという、良いとこ取りのスタイルが完成します。(適法です)

 

フリーランスのデメリット4:社会保険・福利厚生が貧弱になるというのは勘違い

・加入する制度は変わり、保険料・カバー範囲も変わります

・それに応じてさまざまな対応策(裏ワザ)もあります

 

フリーランスのデメリット5:事務作業が多いこと

まあ、これをデメリットと呼ぶかどうかですけどね。

フリーランスになると、サラリーマン時代は他部署の方がやっていたことも、自分でやる必要があります。だからその分も含めて報酬が高いとも言えるわけですが。

ざっと事務作業を挙げますと

  • 会社の経費精算
  • 請求書の作成、送付
  • 確定申告

ぐらいですね。そんなに工数を取られるものでもないので、私は大したデメリットだとも感じませんが、事務作業が嫌で堪らない方は、こういった作業もお金を払って アウトソースすることも全然可能です。

フリーランスの唯一のデメリットはコレ:社会的信用が低い

冒頭で私が申し上げた、フリーランスの唯一で最大のデメリットはこれです。社会的信用が低いことにより

  • 住宅ローンが組みづらくなる
  • クレジットカードが作りづらくなる
  • 賃貸住宅が借りづらくなる

と言った不利益が発生する可能性があります。まったくできなくなる訳ではないのですが、やっぱり上場企業勤めと比較してしまうとその差は歴然です。

なので、将来的に住宅を購入しようとしている方は、フリーランスになる前に一度その辺の事情も調べてみた方が良いかもしれません。

まったく住宅ローンの審査に通らないわけではないですが、やはり企業の会社員に比べればハードルは高いし、金利の優遇も無くなります。ですので、もし可能であれば

企業勤めで住宅ローンを組んでから、フリーランスに転身する。これ最強。

野村克也

 

心配とは、行動の不足から起こるものである。- 野村 克也(プロ野球監督)-

関連記事

「お金の裏事情も大公開!」これがITプロジェクト業務委託の全容です【フリーランスSE・エンジニア必読】